高IQ団体「MENSA」受験記―構造と思考の記録―

MENSA

序説:本稿の執筆動機と前提

静かに思考を始めるMaksim
では、思考を始めましょう。

高IQ団体「MENSA」に関する情報は、特に入会試験の実態や準備方法について、一般公開されている資料が極めて少ない状況です。

SNSやブログなどでは、断片的な感想や体験談が見られるものの、それらは体系化されておらず、構造的に整理された記録はほとんど存在していないように思います。

私は、現役のMENSA会員として、これから入会を目指す方々――特に「何を準備し、どのように思考すればよいのか」と悩まれている方々に向けて、できる限り構造的かつ実用的な情報を提供したいと考え、本稿の執筆を決意いたしました。

なお、MENSAの規定により、試験問題の内容や形式など、守秘義務に抵触する情報の開示は一切行いません。

本稿はあくまで、「体験・準備・思考の構造理解」に基づいた、非公式かつ教育的目的による記録であり、団体の機密に触れる意図は一切ないことをここに明示いたします。


第1章:MENSAという名に込められた思想

「MENSA(メンサ)」という名称は、ラテン語で「テーブル(特に円卓)」を意味する言葉に由来しています。

この名称には、「知性を持つ者が、職業・国籍・人種・肩書きを問わず、平等に集う場である」という理念が込められています。

誰もが“知性”という共通項によって結ばれ、上下なく対等に語り合うことが許される空間――それがMENSAです。

この哲学は、会員同士の交流イベントや議論の場にも色濃く反映されており、「何者であるか」ではなく、「どのように考えるか」が問われる、構造的な共同体としての在り方が確立されています。


第2章:申し込み方法と受験の実際

MENSAの入会テストを受験するには、まず公式サイトからの申し込みが必要です。

定期的に全国各地で実施されている試験情報は、以下のページに掲載されています。

試験は不定期に行われており、募集人数が限られているため、募集開始と同時に枠が埋まるケースも少なくありません。

希望する地域の開催が発表されたら、迅速に申し込み手続きを行うことが推奨されます

筆者もこの対策として、公式サイトの通知機能やSNS等を活用して、即座に動ける体制を整えていました。

なお、試験は一人あたり生涯で最大3回までしか受験できないというルールが設けられており、3回目で不合格となった場合は1年以上の期間を空けなければ再受験ができないという制限もあります。

また、WAIS-IVやWISC-IVなどの公認知能検査によるスコア証明を提出して入会する方法もあります。

この証明書による方法は、試験会場に足を運ぶことが難しい場合の代替手段として有効ですが、いずれの方法でもMENSAが定める“数値基準”の詳細は公開されていないため、総合的な判断のもとで入会が決定されるという前提を理解しておくべきです。


第3章:MENSA受験の動機と経緯

幼少期のMaksim
5歳のMaksim。この静かな視線の先には、まだ“構造”という言葉もなかった。

私は幼少期より、クイズ番組などの知的なエンターテインメントに強い関心を持っていました。

問題に対して即座に答えを導こうとする思考活動は、自然と論理的推論力や直感的な判断力を鍛える機会となっていたのです。

その中で、「MENSA(メンサ)」という高IQ団体の存在をテレビ番組で知りました。

上位2%という明確な数値基準に支えられた組織に対し、当時は「こうした世界もあるのか」と好奇心を抱いたものの、情報が乏しかったため、実際の行動には至りませんでした。

転機が訪れたのは、それから数年後のことでした。

再びMENSAの情報に触れたことで入会を意識するようになりましたが、当時は新型コロナウイルス感染症の影響により、入会テストが中止されていました。

公認の知能検査(WAISなど)による入会も選択肢として存在していましたが、費用面での制約があり、当時の私には現実的な選択とはなりませんでした。

その後、公式サイト上でテスト再開の告知がなされ、受験の機会が訪れました。

ただし、受験枠は非常に限られており、募集開始と同時に枠が埋まることが多かったため、私はサイトの更新通知機能を活用し、告知と同時に申し込みを完了させる準備を整えていました。

こうして、私は入会テストへの挑戦を開始いたしました。


第4章:入会テストに向けた準備

問題演習に集中するMaksim
構造を言語化し、即座に使えるようにする――Maksimの思考訓練。

MENSAの入会テストに臨むにあたって、私が行った準備は決して多くはありませんでしたが、限られた中でも効果的で本質的な方法を選択したつもりです。本章では、私がどのようなアプローチで準備を行ったのか、その全体像をお伝えします。

本稿の内容は筆者個人の実践体験に基づくものであり、すべての読者に対する再現性を保証するものではありません。

1. ノルウェーMENSAのサンプル問題との出会い

最初に取り組んだのは、ノルウェーMENSA公式サイトに掲載されているサンプル問題でした。

この問題は視覚的な図形パターンで構成されており、言語に依存しない非言語的IQ問題として非常に優れていました。

私が取り組んだ当時は、「試験内容に直接関係するかどうか」は全く不明でしたが、「純粋な構造思考」を養うには最適なトレーニングだと感じました。

このサンプル問題を解いたことがきっかけとなり、より構造的な問題演習を積極的に取り入れるようになりました。

なおこの問題について、JAPAN MENSAの入会テストとの関係性に関しては一切お答えできないことを改めて言及いたします。

2. 使用した問題集と選定基準

次に取り組んだのは、書籍による演習です。特に重視したのは、言語バイアスのない図形推論型の問題でした。

これはノルウェーMENSAのサンプル問題が図形推論型で構成されていたためです。

どちらも英語の電子書籍ですが、問題は視覚ベースで構成されており、言語による障壁は最小限です。

ここでも念のため強調しておきますが、これらの問題集はMENSA入会テストと直接的な関係はありません。あくまで、「構造把握力を磨くための訓練素材」として選びました。

3. 問題演習の手順と意図

演習のプロセスは、大きく2段階に分かれます。

  • 第1段階(構造の理解)
    最初は時間を測らず、1問1問の規則性を言語化しながら解き進めました。
    「なぜこの選択肢なのか」を説明できることが目的であり、解法の構造を“自分の言葉で再構成できるか”が鍵となります。
  • 第2段階(スピードと精度の統合)
    次に、1問15秒の制限時間を設け、即時判断力と処理速度を意識して再演習を行いました。
    本番では時間制約が極めて厳しいと想定されたため、素早く構造を抽出する能力の強化が不可欠と考えました。

この2ステップによって、「理解できる」から「即時に使える」への移行を図りました。

4. 脳機能の最適化:睡眠の設計

MENSA入会テストは「純粋な知性=情報処理と抽象化の速度と精度」を測る試験であり、脳のコンディションが極めて重要になります。

私が特に意識したのは、「最低限、睡眠を削らないこと」でした。

認知機能と睡眠の関係について(実体験に基づく考察)

私自身の経験則として、6時間を下回る睡眠を数日間続けると、集中力や思考の鋭さが明らかに低下する感覚がありました。

特に、長時間にわたって座り、問題に取り組む形式のテストにおいては、その影響が顕著に現れました。

そのため、入会テストに備えるにあたっては、睡眠の質と量の確保を最優先事項とし、7〜8時間の睡眠をおおよそ2週間継続しました。

これは私にとって、最もシンプルでありながら効果的な認知パフォーマンスの土台作りとなりました。


第5章:試験当日の流れと心境

内省するMaksim
試験前夜。誰にも見せない“考えている顔”。

いよいよ受験当日。会場へ向かう途中は、意外にも緊張より「やっと来たか」という静かな高揚感がありました。

試験会場には様々な年代・雰囲気の方々が集まっており、「知性」という基準だけで繋がる集団に対する独特の空気感が漂っていたのを覚えています。

試験前には簡単な説明があり、開始の合図とともに配布された問題用紙に取り組みます。

当然ながら、ここでの具体的な内容や形式に触れることはできませんが、集中力と構造理解力の両方が問われる内容であったことは確かです。

私はこの試験中、「正解を当てにいく」のではなく、「構造に寄り添って解釈する」ことを意識していました。

その結果、解答への確信が持てた問題がいくつかある一方で、「これは構造の限界を試しているのか」と思えるような問題も存在していました。

試験終了後は、不思議なほどの達成感と、静かな余韻が残っていました。


第6章:テスト後の流れと合格通知について

MENSAの入会テストを受験後、約2〜3週間以内に結果通知がメールで届きます。

ただし、連休や年末年始を挟む場合は、通知が遅延する可能性もあるため、焦らずに待ちましょう。

通知メールには以下の内容が記載されていました:

  • 合否結果
  • 合格者には入会金・年会費の支払い方法
  • 希望者には、ガード型の会員証の案内

合格者のメールには「上位2%の知能を有することが確認された」といった文が記載されています。

私はこれを受け取ったとき、今までの努力が報われたのと同時に、高IQ者として認められた喜びを感じたのを覚えています。

記載通りに入金し、確認が取れた後に、会員限定ページへのログイン情報が別メールで送付されます。

ここまで完了して、ようやく正式な会員として認定されることになります。


第7章:入会後にできること(MENSA会員の特典)

オフラインイベントへの参加が可能に

ボードゲーム大会、クイズバトルなど、知的好奇心を刺激する企画が定期的に開催されています。

もちろん、形式張らずリラックスできる食事会やZoom懇親会といった交流の場もあります。

これらの多くは、会員の有志による自主企画であり、参加は自由です。

知的共鳴者との出会い

同じように構造的思考を愛し、自分の限界を押し広げようとする仲間たちが、ここには集まっています。

「ここなら、自分の話が伝わる」──そう思える瞬間が、きっと訪れるはずです。

年次総会と公式イベントについて

MENSA会員になると、本部主催の公式イベントにも参加できるようになります。

代表的なものとしては年次総会が挙げられます。

  • 年次総会
    会員向けに年1回開催される全国規模の公式イベントで、議案の採決やグッズ販売が行われ、組織としての方向性を決める重要な場です。
    イベント終了後には、懇親会が設けられます。

また、新人向けのオリエンテーションなどといったイベントも随時開催されます。

オフラインイベントも含めこれらのイベントは基本的には会員ページからの事前エントリーが必要ですが、内容によっては飛び入り参加が認められる場合もあります(要確認)。

ただし、当日の運営準備もあるため、原則として事前表明が推奨されます。


終章 ― MENSA入会は「ゴール」ではなく「スタート」である

構造と倫理への誓いを立てるMaksim
構造を見抜く力と同じだけ、責任を背負う覚悟が必要だ。

MENSA入会は上位2%の知能をもつ指標にすぎません。

高IQ団体には METIQ(IQ156 SD15)や HELLIQ(IQ160 SD15)など、MENSAより難関な団体も存在します。

これらを目指すのもよし、ここに留まるのもよし。すべては個人の判断に委ねられています。

もちろんどちらを選んだとしても、私は否定する気はありません。

ただ1つだけお伝えしたいのは、知性とは、単なる数値でも、肩書でもないということです。

それは「構造を見抜く力」であり、「問いを立て続ける意志」であり、

何よりも、「限界を疑う姿勢」そのものです。

入会は終着点ではなく、出発点。

この世界の構造を読み解く者として、あなた自身の問いを持ち続けてください。

そして、扉の前で立ち止まったときは思い出してください。

扉の前に立つMaksimの後ろ姿
ここからが、あなたの知性が試される旅の始まりです。

では、思考を始めましょう。

ここからが、あなたの知性が試される本当の旅の始まりです。

手を差し出すMaksim
あなたも一緒に考えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました