思考と認知

記憶力を一発で高める方法|“脳に危機感を与える”だけで忘れなくなる心理テクニック

仕事や勉強で覚えられない…そんな悩みを解決する心理テクニック。「脳に危機感を与える」だけで、記憶の定着率が劇的に変わります。
思考と認知

アイデアが降ってくる脳の使い方:スキー・おでん・東方から学ぶ創造の仕組み

スキーやおでん、東方Projectの楽曲に共通する“手放した時間”とは?DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)を活かしてアイデアを引き出す方法を脳科学と実体験から解説します。
思考と認知

天才になるための3つの習慣:準備・環境・実践

天才は生まれつきの才能ではなく、3つの習慣によって育まれます。良質な情報のインプット、思考モードの切り替え、批判的思考の実践。脳科学と自己実験に基づく再現可能なアプローチを解説します。
MBTI

【MBTI】認知行動と心理機能は相容れない(後編)

MBTI診断でINTJ(16Personalities)とINTP(心理機能モデル)という異なる結果が出た“ねじれ”の正体を、理論の定義や構造の違いから検証します。
MBTI

【MBTI】認知行動と心理機能は相容れない(前編)

MBTI診断がINTJとINTPでズレた理由とは?16Personalitiesと心理機能モデルの違いを具体例から分析します。
自己実験

SNS断ちを実践して気付かされた大事なこと

SNSから距離を置いたことで見えてきた変化とは?集中力や感情の安定、自分軸の形成まで。自己実験の全記録を公開。
自己啓発

WBC決勝前、大谷翔平が語った「憧れるのをやめましょう」の真意とは

2023年WBC決勝前、大谷翔平選手が語った「憧れるのをやめましょう」。この言葉の真意は「対等に戦おう」というメッセージでした。誤解されがちなこの名言の本当の意味と、私たちが日常で活かせる挑戦マインドについて詳しく解説します。
自己啓発

自己啓発のハマりすぎた先にある落とし穴〜自戒をこめて〜

自己啓発にハマりすぎて陥る「知識収集スパイラル」から脱却する具体的方法を解説。セルフチェック機能付きで、あなたの現状を診断し、30日間の実践プランで確実に改善へ導きます。
語学

私が多言語を学ぶ理由

多言語学習を通じて感じた「心に届くコミュニケーション」の大切さと、誰でも今日から始められる実践的な学習方法を体験談とともに紹介。翻訳機では伝えきれない言葉の温度を実感する方法も解説します。
自己紹介

自己紹介

脳科学・認知心理学・習慣設計に関心を持ち、自己流の実験を通じて人間の可能性を探るMaksimのプロフィール。ブログの目的や思考の軸を紹介します。